メディカルサポート
Medical support
医師の監修のもと医学的根拠に基づいた審査基準を適用しています。
2025年のテーマは【摂食障害】です。
摂食障害の詳しい情報についてはこちらをご覧ください。
https://safedance.jp/eatingdisorder/
特にコンクールに出場されるお子様たちには想像以上に近い距離にこの心の病があります。
摂食障害になってしまってからの治療は簡単なものではありません。
バレエが踊れなくなるだけでなく、実生活、人生においても影響を与えます。
摂食障害ってどんな病気?
なぜ摂食障害になってしまうの?
予防のために本人が出来ることは?
予防のために周囲の大人が出来ることは?
摂食障害になってしまったらどうすればいいの?
コンクールを頑張る成長期ダンサーである子ども達が将来にわたって健康でいられるために。
なぜ成長期と呼ばれるか、その意味についても本人以上に指導者の方や保護者の方がしっかりと学ぶことで、子ども達の健康を守れるように。
講師の先生方によるセミナーを行いますので、ぜひこの機会にお子様や先生方、保護者の皆様の健康と安全について一緒に学んでいきましょう!
子ども達の健康と安全が守られ、バレエを通じて温かく優しい人の輪が広がることを心より願っております。
コンクール会場のロビーでは理学療法士の八木原麻由先生によるフィジカルチェック体験会を行いますので、そちらも併せてご参加ください。
Safe Dance Association × Ballet Connection
受講方法について
① コンクール出場者で会場での受講希望の場合
出場者・保護者・指導者パスを受付時に提示してください。無料で受講が可能です。
メディカルサポートはパルテノン多摩の「オープンスタジオ」で開催されます。
② コンクール出場者でアーカイブ視聴希望の場合
アーカイブ動画を配信します「バレエTV」の無料会員登録を事前にお願い致します。
③ コンクールに出場されない方で、講義の受講をご希望される方
下記のリンクよりお申込みをお願い致します
⇒ 講義受講申込み・概要
講義スケジュール
2月8日(土)
栄養学 伊藤先生 11時〜12時
『成長期ダンサーの食とからだ』
https://ballet-tv.com/contents/4365
摂食障害について 13時〜14時
(摂食障害への理解を深める会)
婦人科 塚田先生 15時半〜16時半
『月経との付き合い方と女性アスリートの三主徴』
https://ballet-tv.com/contents/4366
心理学 藤後先生 17時〜18時
『コンクールのためのメンタルヘルス』
https://ballet-tv.com/contents/4367
コンクールに参加される方は無料でセミナー受講可能!
また現地でコンクールに参加されなくてもオンラインにて皆さまにご視聴していただけます。
バレエが大好きな子どもたちの健康と安全を考え、守り、行動していくことが大人として出来ること。
一緒に学び、一緒に考え、安心してずっとバレエと共に歩んでいけることを願っております。
Safe Dance Association × Ballet Connection
井上 留美子
整形外科医
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本スポーツ協会公認スポーツドクター
医療法人社団成東会松浦整形外科内科院長
痛みを、なんとなくごまかして身体を酷使していませんか?
痛みが起こるのには原因があります。 診断がついてこそ、治療が決まります。
この機会にジュニア期の身体の特徴や怪我について一緒に考えてみましょう!
塚田 訓子
産婦人科医
東京産婦人科医会・学校保健委員
杉並区医師会・学校保健委員
特定非営利活動法人日本子宮内膜症啓発会議実行委員
アトラスレディースクリニック院長
月経不順、無月経、月経困難症、月経前症候群(PMS)等の月経トラブルは放置せず、婦人科を受診してください。
婦人科は女性の一生をサポートし、健康な毎日のお手伝いをするところです。
月経に振り回されることなく、競技で最大のパフォーマンスを発揮するために、 初経が始まったら、ぜひ婦人科のパートナードクターを持ちましょう。
藤後 悦子
東京未来大学こども心理学部教授
公認心理士 臨床心理士
臨床発達心理士 保育士
筑波大学大学院教育研究科修了。
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科単位修得満期退学。
筑波大学にて博士号(学術)取得。
放送大学、立教大学、筑波大学大学院の兼任講師。
臨床心理士、臨床発達心理士として東京都スクールカウンセラー、武蔵工業大学学生相談、保育相談や巡回相談を実施。
その他、全国保育士会や全日本中学体育連盟など、保育・子育て・スポーツ・学童・放課後子ども教室などの分野にて講演会多数。
伊藤 あゆみ
スポーツ栄養士
管理栄養士 日本スポーツ協会
日本栄養士会認定 公認スポーツ栄養士
私たちの周りには、食に関するたくさんの情報があふれています。 一方で、バレエに特化した情報は少なく、四苦八苦しているダンサーも多いのではないでしょうか。
ダンサーの身体管理は、パフォーマンスありきのことです。
そのため、生活習慣病の改善や美容を目的とした食事法とは視点が違います。 この機会に、バレエライフに活かすための栄養学に触れてみませんか? 皆さまとの出会いを楽しみにしております。
八木原 麻由
理学療法士
二次救急病院理学療法士
5歳よりバレエを始める。
6歳より樋笠バレエ研究所にて樋笠よ志江氏に師事。
1997年以降,国内コンクールに参加し,全日本バレエコンクール3位の1位,ザ・バレコン2位、四国コンクール4位など,いくつかの受賞を果たす。
2007年,お茶の水女子大学(芸術表現・行動学科 舞踊教育学コース)に入学し,モダンダンスを中心とする舞踊や,スポーツ,教育論を学ぶ.水村真由美に師事.解剖学,運動学,動作学を専攻.高等学校教諭一種免許状(保健体育
取得。
2011年,お茶の水女子大学卒業し, 専門学校(理学療法士専攻)入学。
2014年 専門学校卒業し,理学療法士の国家資格を取得.都内の二次救急病院の理学療法士として就職。現在,集中治療室のリハビリに関わりつつ,理学療法士の視点からバレエに関わる知識を発信している。